転写と翻訳 ~コドンとは~

生物学

転写と翻訳とは?

転写翻訳は、DNAからタンパク質が作られる仕組みです。

転写と翻訳の過程を経て、タンパク質が発現する(=機能をもつ)過程をセントラルドグマと呼びます。

これは生体にとって極めて重要な働きです。
そもそもタンパク質は、生体にとって非常に重要な物質です。
詳しくはこちらにまとめてありますが、タンパク質には、酵素、受容体、ホルモンなど様々な姿があり、どれも重要です。
タンパク質の働きの一覧はこちら!

そんなタンパク質が作られていく過程をみていきます。

これを理解するには、DNAの構造について理解していることが必要ですので、自信はない方はこちらから

またDNAの複製についてもまとめてありますので、こちらからぜひ確認してみてください!

転写とは?

転写の概要

転写はDNAの情報を使って、mRNAと呼ばれるRNA鎖を合成する働きです。

DNAもRNAも核酸ですから、同じレベルで情報を伝達することになります。
そのためこの過程は、核酸から核酸へただのコピーを意味する「転写」と呼ばれています。

そもそもDNAは核の中にありますが、タンパク質を合成するのは細胞小器官である粗面小胞体に付着しているリボソームです。

よってDNAの情報は核の外に持ち出される必要がありますが、DNAは核の外に出られません。したがってmRNAに情報を「転写」し、mRNAがリボソームに情報を届けるのです。

mRNAはメッセンジャーRNAという意味ですから、情報を届ける伝書バトの役割を果たすということが分かります。

このmRNAの情報は塩基配列そのものですが、塩基配列は3つの塩基が1セットになったコドンとして利用されます。

今回はこのコドンについて詳しく見ていきます。

詳しい転写の過程はこちらにまとめました!

翻訳とは?

翻訳の概要

翻訳とは、転写によって合成されたmRNAをもとに、タンパク質(ポリペプチド鎖)を合成する過程のことです。

mRNAは、DNA鎖の塩基と相補的に結合するヌクレオチドからなる塩基配列をもっています。
このmRNAは修飾をうけたあと核の外に出て、リボソームという細胞小器官に到達します。

ここでmRNAとさらに相補的に結合するヌクレオチドが、結合していきます。

このヌクレオチドがアミノ酸も一緒に持ってくることでアミノ酸同士の結合も生じて、アミノ酸が連なったポリペプチド鎖が生成されていくという流れです。このポリペプチド鎖は立体構造の変化などを経てタンパク質になります。

このヌクレオチドは3つが1セットになって機能します。この1セットをコドンといいます。

つまりmRNAのコドンに、アミノ酸を背負ったコドンが結合するというイメージです。

今回はこのコドンについて詳しく見ていきます。

詳しい翻訳の過程はこちらにまとめました!

コドンとは?

アミノ酸は全部で20種類あります。

しかし塩基は4種類しかありません。
U(ウラシル)・C(シトシン)・A(アデニン)・G(グアニン)の4つです。

よって1つの塩基が1つのアミノ酸に対応してしまうと、4種類のアミノ酸しか結合できなくなってしまいます。

そこで塩基とアミノ酸が1対1で対応するのではなく、3つの塩基が1セットとなって1つのアミノ酸を指定しています。

この3つの塩基のセットをコドンといいます。

こうすることで、4種類の塩基が3つ連なったコドンは4=64種類になります。これはアミノ酸の20種類よりも多いですから、すべてのアミノ酸をコドンによって指定できることになります。
ちなみにもしコドンが2つの塩基からできていれば、4=16種類となり、これでは足りません。

コドンとアミノ酸の対応は、以下のようなコドン表で表されることが多いです。

例えばUCAというコドンが指定するアミノ酸を調べたいときは、1文字目のUの行のうち2文字目がCの列を参照し、そこから3文字目がAになっているところに書いてあるアミノ酸を見ます。UCAというコドンが指定するアミノ酸はセリンであることが分かります。

コドンの重複

この表からわかるように、複数のコドンが1つのアミノ酸を指定しています。
例えばセリンを指定するコドンは、UCAの他にもUCU、UCC、UCGと全部で4種類あります。

それもそのはず、コドンは64種類あってアミノ酸は20種類しかないのですから、1対1の対応をしないのは当然です。

しかしその重複は、コドンの3文字目が違う場合にしか生じません

つまり1文字目と2文字目が異なるときは、別のアミノ酸を指定するということです。

実際にコドン表を見ても、コドンの重複はコドンの3文字目が異なる組み合わせでしか生じていませんよね。
例えばセリンを指定するのはUCU、UCC、UCA、UCGと3文字目のみが異なっています。

これはmRNAと結合するtRNAのゆらぎという現象で説明できます。
詳しくは翻訳についてのページで解説します。

アミノ酸を指定しないコドン

コドンがアミノ酸を指定しない場合があります。

例えば、UAGのコドンが指定するアミノ酸をコドン表で見てみましょう。そこには「終止」と記載されています。

このUAGのコドンはアミノ酸を指定するのではなく、「翻訳の終了」を指定します。
これらは終止シグナルとして働くということです。

まとめ

まとめ
  • 3つの塩基を1セットと捉えたものをコドンという
  • コドンはアミノ酸に対応しており、転写や翻訳における情報として機能する
  • 一部のコドンはアミノ酸を指定するのではなく、終止コドンとして翻訳の終了を指示する終止シグナルとして機能する

コメント

タイトルとURLをコピーしました